日本酒は一期一会です。季節に合わせてさまざまな日本酒が入荷して、飲まれて、消えて行きます。飲む機会をなくしたとき、来年まで待っていただくことになります。ここでは店主が召し上がっていただきたいと思う日本酒をご紹介しています。
Sake is a once-in-a-lifetime opportunity. Various kinds of sake arrive according to the season, are drunk, and disappear. When you lose the chance to drink, you will have to wait until next year. Here, we introduce sake that the owner would like you to try.
復活酵母で醸す「秀よし hideko 山田錦×ほしの 純米吟醸 生酒」
ランドセルが大きく見える小学一年生が街にあふれています。いい酒飲みになることを祈っている、自称・飲兵衛代表、おいしい酒倶楽部の今井です。
・
今年で創業336年になる秋田県仙北市の鈴木酒造店。その娘さんがhidekoではなく、結美子(ゆみこ)さん。2021年10月から実家の蔵に入り、その翌年から自らが責任醸造を担ったお酒がこの「hideko」です。
・
その一方「ほしの酵母」とは、鈴木酒造店の自社酵母で、20年ぶりに復活させた酵母。
・
それを山田錦米を50%まで磨き上げて、ほしの酵母で醸しています。
・
飲み口はこれまでの硬めの印象から、生酒ということもあり、やさしく静かな香りを立て、きれいな膨らみを楽しませ、すっきりとした後味。食事と一緒に楽しみたい味わいになっています。
・
これまでは火入れで出してきましたが、今回は生酒でリリース。それだけ仕上がりが良くなったということの裏付けでもあります。
・
三年目にして、成長したhidekoちゃんのイラストも少しだけ大人びてきました。夢見る少女の成長物語として見守りたいものです。
・
あなたもぜひこの機会にお試しください。
・
今年で創業336年になる秋田県仙北市の鈴木酒造店。その娘さんがhidekoではなく、結美子(ゆみこ)さん。2021年10月から実家の蔵に入り、その翌年から自らが責任醸造を担ったお酒がこの「hideko」です。
・
その一方「ほしの酵母」とは、鈴木酒造店の自社酵母で、20年ぶりに復活させた酵母。
・
それを山田錦米を50%まで磨き上げて、ほしの酵母で醸しています。
・
飲み口はこれまでの硬めの印象から、生酒ということもあり、やさしく静かな香りを立て、きれいな膨らみを楽しませ、すっきりとした後味。食事と一緒に楽しみたい味わいになっています。
・
これまでは火入れで出してきましたが、今回は生酒でリリース。それだけ仕上がりが良くなったということの裏付けでもあります。
・
三年目にして、成長したhidekoちゃんのイラストも少しだけ大人びてきました。夢見る少女の成長物語として見守りたいものです。
・
あなたもぜひこの機会にお試しください。
The streets are filled with first graders whose school bags look big. I am Imai from the Oishii Sake Club, a self-proclaimed representative of drinkers, who prays for them to become good drinkers.
・
This year marks the 336th anniversary of Suzuki Sake Brewery in Senboku City, Akita Prefecture. The daughter is not Hideko, but Yumiko. She joined her parents’ brewery in October 2021, and the following year she took charge of brewing this sake, “Hideko”.
・
On the other hand, “Hoshino yeast” is Suzuki Sake Brewery’s own yeast, which was revived for the first time in 20 years.
・
Yamada Nishiki rice is polished to 50% and brewed with Hoshino yeast.
・
The mouthfeel has changed from the previous impression of being on the hard side, but this time it has a gentle and quiet aroma, a beautiful swelling, and a refreshing aftertaste, as it is a raw sake. It is a taste that you will want to enjoy with a meal.
・
Until now, it has been served pasteurized, but this time it is released as raw sake. This is also proof that the finished product has improved.
・
Now in the third year, Hideko’s illustrations have grown a little more, and become a little more mature. It’s a story of a dreamy girl growing up, and it’s something to watch over.
・
Please take this opportunity to give it a try.
・
This year marks the 336th anniversary of Suzuki Sake Brewery in Senboku City, Akita Prefecture. The daughter is not Hideko, but Yumiko. She joined her parents’ brewery in October 2021, and the following year she took charge of brewing this sake, “Hideko”.
・
On the other hand, “Hoshino yeast” is Suzuki Sake Brewery’s own yeast, which was revived for the first time in 20 years.
・
Yamada Nishiki rice is polished to 50% and brewed with Hoshino yeast.
・
The mouthfeel has changed from the previous impression of being on the hard side, but this time it has a gentle and quiet aroma, a beautiful swelling, and a refreshing aftertaste, as it is a raw sake. It is a taste that you will want to enjoy with a meal.
・
Until now, it has been served pasteurized, but this time it is released as raw sake. This is also proof that the finished product has improved.
・
Now in the third year, Hideko’s illustrations have grown a little more, and become a little more mature. It’s a story of a dreamy girl growing up, and it’s something to watch over.
・
Please take this opportunity to give it a try.
#おいしい酒倶楽部 #鈴木酒造店 #秀よし #hideko #山田錦米 #秋田酒 #dericioussakeclub #suzuki_brewery #hideyoshi #yamadanishiki_rice #akita_sake