日本酒は一期一会です。季節に合わせてさまざまな日本酒が入荷して、飲まれて、消えて行きます。飲む機会をなくしたとき、来年まで待っていただくことになります。ここでは店主が召し上がっていただきたいと思う日本酒をご紹介しています。
Sake is a once-in-a-lifetime opportunity. Various kinds of sake arrive according to the season, are drunk, and disappear. When you lose the chance to drink, you will have to wait until next year. Here, we introduce sake that the owner would like you to try.
まさに杜氏の哲学「笑四季 COLD POINT 三期連続版」
[笑四季 COLD POINT]
笑四季 COLD POINT 2022-23(K601) 貴醸酒
笑四季 COLD POINT 2023-24(K601+K1001) 貴醸酒
笑四季 COLD POINT 2024-25(K601+K1001) 貴醸酒
・
滋賀県甲賀市は奈良県境に程近い場所にある笑四季酒造。六代目蔵元であり、杜氏である竹島充修(たけしま あつのり)氏。これまでに醸したお酒を並べてみていただくと分かることがあります。それは、竹島氏独自の世界観が従前の日本酒観とは異なっているということ。
・
有史以来、数多の天才が登場して来たことは習いました。そこにもまた共通していることがあります。天才ぶりが評価されるのはいずれも後世になってからのこと。
・
笑四季酒造には、六号酵母の変異株である612号と620号があります。ボトルにイラストで桃と葡萄が書かれているお酒です。
・
その酵母では物足りなかったのか、何か違う考え方が合ったのか、興味深いところですが、知る由はなく、想像と妄想を繰り返すだけ。それがファンたる飲み手たちの緒言。
・
平安時代から続く、日本酒の歴史。竹島杜氏が醸すお酒はクラフトサケにも一石を投じたと思いますし、今後の日本酒にも一石を投じるのではないかと思える「作品」が続いています。
・
正直、私はファンです。笑四季という前へ前へと進む日本酒。あなたもぜひこの機会にお試しください。(2025.09.30)
笑四季 COLD POINT 2022-23(K601) 貴醸酒
笑四季 COLD POINT 2023-24(K601+K1001) 貴醸酒
笑四季 COLD POINT 2024-25(K601+K1001) 貴醸酒
・
滋賀県甲賀市は奈良県境に程近い場所にある笑四季酒造。六代目蔵元であり、杜氏である竹島充修(たけしま あつのり)氏。これまでに醸したお酒を並べてみていただくと分かることがあります。それは、竹島氏独自の世界観が従前の日本酒観とは異なっているということ。
・
有史以来、数多の天才が登場して来たことは習いました。そこにもまた共通していることがあります。天才ぶりが評価されるのはいずれも後世になってからのこと。
・
笑四季酒造には、六号酵母の変異株である612号と620号があります。ボトルにイラストで桃と葡萄が書かれているお酒です。
・
その酵母では物足りなかったのか、何か違う考え方が合ったのか、興味深いところですが、知る由はなく、想像と妄想を繰り返すだけ。それがファンたる飲み手たちの緒言。
・
平安時代から続く、日本酒の歴史。竹島杜氏が醸すお酒はクラフトサケにも一石を投じたと思いますし、今後の日本酒にも一石を投じるのではないかと思える「作品」が続いています。
・
正直、私はファンです。笑四季という前へ前へと進む日本酒。あなたもぜひこの機会にお試しください。(2025.09.30)
笑四季酒造(滋賀県甲賀市)
[Emishiki COLD POINT]
Emishiki COLD POINT 2022-23 (K601) Kijoshu
Emishiki COLD POINT 2023-24 (K601 + K1001) Kijoshu
Emishiki COLD POINT 2024-25 (K601 + K1001) Kijoshu
・
Emishiki Sake Brewery is located in Koka City, Shiga Prefecture, near the border with Nara Prefecture. Mr. Atsunori Takeshima is the fifth-generation head brewer and master brewer. Looking at the sakes he has brewed to date, one thing becomes clear: Takeshima’s unique worldview differs from traditional views of sake.
・
We’ve learned that countless geniuses have emerged throughout history. There’s another common thread here: geniuses are only recognized in later generations.
・
Emishiki Sake Brewery offers No. 612 and No. 620, mutant strains of the No. 6 yeast. The bottles feature illustrations of peaches and grapes.
・
It’s interesting to wonder whether the yeast wasn’t enough, or whether some other approach was more appropriate. There’s no way to know; we can only imagine and fantasize. That’s the preface of drinkers who are fans.
・
The history of sake dates back to the Heian period. I believe the sake brewed by Takeshima Toji has made a significant contribution to craft sake, and he continues to produce “works” that I believe will have a significant impact on sake in the future.
・
Honestly, I’m a fan. Emishiki is a sake that keeps moving forward. I hope you’ll take this opportunity to try it. (September 30, 2025)
Emishiki COLD POINT 2022-23 (K601) Kijoshu
Emishiki COLD POINT 2023-24 (K601 + K1001) Kijoshu
Emishiki COLD POINT 2024-25 (K601 + K1001) Kijoshu
・
Emishiki Sake Brewery is located in Koka City, Shiga Prefecture, near the border with Nara Prefecture. Mr. Atsunori Takeshima is the fifth-generation head brewer and master brewer. Looking at the sakes he has brewed to date, one thing becomes clear: Takeshima’s unique worldview differs from traditional views of sake.
・
We’ve learned that countless geniuses have emerged throughout history. There’s another common thread here: geniuses are only recognized in later generations.
・
Emishiki Sake Brewery offers No. 612 and No. 620, mutant strains of the No. 6 yeast. The bottles feature illustrations of peaches and grapes.
・
It’s interesting to wonder whether the yeast wasn’t enough, or whether some other approach was more appropriate. There’s no way to know; we can only imagine and fantasize. That’s the preface of drinkers who are fans.
・
The history of sake dates back to the Heian period. I believe the sake brewed by Takeshima Toji has made a significant contribution to craft sake, and he continues to produce “works” that I believe will have a significant impact on sake in the future.
・
Honestly, I’m a fan. Emishiki is a sake that keeps moving forward. I hope you’ll take this opportunity to try it. (September 30, 2025)
#おいしい酒倶楽部 #笑四季酒造 #笑四季 #コールドポイント #貴醸酒 #K601 #滋賀酒 #Delicious_Sake_Club #emishiki_brewery #emishiki #cold_point #kijoshu #shiga_sake