日本酒は一期一会です。季節に合わせてさまざまな日本酒が入荷して、飲まれて、消えて行きます。飲む機会をなくしたとき、来年まで待っていただくことになります。ここでは店主が召し上がっていただきたいと思う日本酒をご紹介しています。
Sake is a once-in-a-lifetime opportunity. Various kinds of sake arrive according to the season, are drunk, and disappear. When you lose the chance to drink, you will have to wait until next year. Here, we introduce sake that the owner would like you to try.
濃醇ながら爽やか「まるかおおやま Yoshi & Taka」
[まるかおおやま Yoshi & Taka 艶生]
まるかおおやま Yoshi 艶生 13度無濾過生原酒
まるかおおやま Taka 艶生 16度無濾過生原酒
・
最近は「十二水(とにみず)」=「米10」:「水10」という割合で醸されており、その昔は「十水(とみず)」=「米10」:「水10」という割合でした。しかし、このお酒は「米10」:「水8.8」という高濃度仕込みになっています。
・
言わば、濃醇な味わい。それでも香りを持たせ、切れ味があり、飲み心地が良く、飲み応えがある仕上がりになっています。だから、笑顔になる旨さが広がります。
・
また、この2つのお酒はアルコール度数が違います。イメージとして、ひとつのタンクから先出しで「Yoshi」が搾られ、時間を経て「Taka」が搾られ、発酵している時間の長さから度数の違いが生じているとのことです。
・
言わば、杜氏の哲学をしっかり感じさせる仕上がりになっています。
・
その違いをどう感じるか。そして、どちらが好きか。それは飲み手である「私たち」が決めることです。逆に考えて、どちらが飲み手にウケるのか、その声を加藤嘉八郎酒造に伝えたいぐらいです。あなたもぜひこの機会にお試しください。(2025.10.07)
まるかおおやま Yoshi 艶生 13度無濾過生原酒
まるかおおやま Taka 艶生 16度無濾過生原酒
・
最近は「十二水(とにみず)」=「米10」:「水10」という割合で醸されており、その昔は「十水(とみず)」=「米10」:「水10」という割合でした。しかし、このお酒は「米10」:「水8.8」という高濃度仕込みになっています。
・
言わば、濃醇な味わい。それでも香りを持たせ、切れ味があり、飲み心地が良く、飲み応えがある仕上がりになっています。だから、笑顔になる旨さが広がります。
・
また、この2つのお酒はアルコール度数が違います。イメージとして、ひとつのタンクから先出しで「Yoshi」が搾られ、時間を経て「Taka」が搾られ、発酵している時間の長さから度数の違いが生じているとのことです。
・
言わば、杜氏の哲学をしっかり感じさせる仕上がりになっています。
・
その違いをどう感じるか。そして、どちらが好きか。それは飲み手である「私たち」が決めることです。逆に考えて、どちらが飲み手にウケるのか、その声を加藤嘉八郎酒造に伝えたいぐらいです。あなたもぜひこの機会にお試しください。(2025.10.07)
加藤嘉八郎酒造(山形県鶴岡市)
[Maruka Oyama Yoshi & Taka]
Maruka Oyama Yoshi Tsuyanama, 13% Alcohol, Unfiltered, Unpasteurized
Maruka Oyama Taka Tsuyanama, 16% Alcohol, Unpasteurized
・
Recently, sake is brewed with a ratio of “Tonimizu” (10 parts rice to 12 parts water), whereas in the past, the ratio was “Tonimizu” (10 parts rice to 10 parts water). However, this sake is brewed with a high concentration of “10 parts rice to 8.8 parts water.”
・
In other words, it has a rich, mellow flavor. Yet, it retains its aroma, is sharp, easy to drink, and satisfying. The deliciousness will bring a smile to your face.
・
Also, these two sakes have different alcohol content. It’s like “Yoshi” is pressed first from the same tank, followed by “Taka” later, and the difference in alcohol content comes from the length of fermentation.
・
In other words, the finished product truly reflects the master brewer’s philosophy.
・
How do you feel about the difference? And which one do you prefer? That’s up to us, the drinkers, to decide. We’d love to hear back from you, and share your thoughts with Kato Kahachiro Sake Brewery about which one is more popular. Please take this opportunity to try it yourself. (2025.10.07)
Maruka Oyama Yoshi Tsuyanama, 13% Alcohol, Unfiltered, Unpasteurized
Maruka Oyama Taka Tsuyanama, 16% Alcohol, Unpasteurized
・
Recently, sake is brewed with a ratio of “Tonimizu” (10 parts rice to 12 parts water), whereas in the past, the ratio was “Tonimizu” (10 parts rice to 10 parts water). However, this sake is brewed with a high concentration of “10 parts rice to 8.8 parts water.”
・
In other words, it has a rich, mellow flavor. Yet, it retains its aroma, is sharp, easy to drink, and satisfying. The deliciousness will bring a smile to your face.
・
Also, these two sakes have different alcohol content. It’s like “Yoshi” is pressed first from the same tank, followed by “Taka” later, and the difference in alcohol content comes from the length of fermentation.
・
In other words, the finished product truly reflects the master brewer’s philosophy.
・
How do you feel about the difference? And which one do you prefer? That’s up to us, the drinkers, to decide. We’d love to hear back from you, and share your thoughts with Kato Kahachiro Sake Brewery about which one is more popular. Please take this opportunity to try it yourself. (2025.10.07)
#おいしい酒倶楽部 #加藤嘉八郎酒造 #まるかおおやま #yoshi #taka #はえぬき米 #山形酒 #Delicious_Sake_Club #katou_kahachirou_brewery #marukaooyama #haenuki_rice #yamagata_sake