日本酒は一期一会です。季節に合わせてさまざまな日本酒が入荷して、飲まれて、消えて行きます。飲む機会をなくしたとき、来年まで待っていただくことになります。ここでは店主が召し上がっていただきたいと思う日本酒をご紹介しています。
Sake is a once-in-a-lifetime opportunity. Various kinds of sake arrive according to the season, are drunk, and disappear. When you lose the chance to drink, you will have to wait until next year. Here, we introduce sake that the owner would like you to try.
1号酵母にこだわる「玉川 手付けず原酒 純米吟醸 日本晴米」
未来を見つめることも大切ですが、過去に問うことも大事ですね。自称・飲兵衛の代表、今井です。
・
なぜ、フィリップ・ハーパーが1号酵母が好きなのかと思ったら、本人が縁故を辿って、1号酵母を入手、研鑽を果たし、醸していることが判りました。
・
始まりは2017年だったと思いますが、仕入先から「玉川が1号酵母で醸したお酒が入りました」という連絡を受け、買い及んで、なんじゃこりゃという印象。それから2年が過ぎ、再度の登場。それから毎年、登場するようになりました。
・
なぜ、1号酵母にこだわるのか。それが今回のこのお酒にひとつの結論を付けるかのように登場となった次第。
・
発酵は化学です。それがいまや科学になりつつあります。そのひとつの結果として、さまざまな温度帯で楽しめる玉川が存在し、飲み手を楽しませてくれるという事実なのかも知れません。
・
あなたもぜひこの機会にお試しください。[2025.02.18]
・
なぜ、フィリップ・ハーパーが1号酵母が好きなのかと思ったら、本人が縁故を辿って、1号酵母を入手、研鑽を果たし、醸していることが判りました。
・
始まりは2017年だったと思いますが、仕入先から「玉川が1号酵母で醸したお酒が入りました」という連絡を受け、買い及んで、なんじゃこりゃという印象。それから2年が過ぎ、再度の登場。それから毎年、登場するようになりました。
・
なぜ、1号酵母にこだわるのか。それが今回のこのお酒にひとつの結論を付けるかのように登場となった次第。
・
発酵は化学です。それがいまや科学になりつつあります。そのひとつの結果として、さまざまな温度帯で楽しめる玉川が存在し、飲み手を楽しませてくれるという事実なのかも知れません。
・
あなたもぜひこの機会にお試しください。[2025.02.18]
木下酒造
https://www.sake-tamagawa.com/
It is important to look to the future, but it is also important to question the past. I am Imai, a self-proclaimed representative of drinkers.I wondered why Philip Harper likes No. 1 yeast, and found out that he had obtained No. 1 yeast through connections, refined it, and started brewing with it.
・
I think it started in 2017, when I received a message from a supplier saying, “Tamagawa has sake brewed with No. 1 yeast,” and I bought it and was impressed. Two years later, it was back. Since then, it has been available every year.
・
Why are they so particular about No. 1 yeast? It was introduced as if to draw a conclusion to this sake.
・
Fermentation is chemistry. It is now becoming a science. One result of this may be the fact that Tamagawa can be enjoyed at various temperatures and that it is a pleasure for drinkers.
・
Please take this opportunity to try it.
・
I think it started in 2017, when I received a message from a supplier saying, “Tamagawa has sake brewed with No. 1 yeast,” and I bought it and was impressed. Two years later, it was back. Since then, it has been available every year.
・
Why are they so particular about No. 1 yeast? It was introduced as if to draw a conclusion to this sake.
・
Fermentation is chemistry. It is now becoming a science. One result of this may be the fact that Tamagawa can be enjoyed at various temperatures and that it is a pleasure for drinkers.
・
Please take this opportunity to try it.
[2025.02.18]
#おいしい酒倶楽部 #木下酒造 #玉川 #日本晴米 #京都酒 #1号酵母 #dericioussakeclub #kinoshita_brewery #tamagawa #nihonbare_rice #kyoto_sake