[飲みたい新着酒 #109:豊盃 泡高(Hou-High)スパークリング純米吟醸]

1080_飲んでおこう


日本酒は一期一会です。季節に合わせてさまざまな日本酒が入荷して、飲まれて、消えて行きます。飲む機会をなくしたとき、来年まで待っていただくことになります。ここでは店主が召し上がっていただきたいと思う日本酒をご紹介しています。
Sake is a once-in-a-lifetime opportunity. Various kinds of sake arrive according to the season, are drunk, and disappear. When you lose the chance to drink, you will have to wait until next year. Here, we introduce sake that the owner would like you to try.


挑戦的Sparkling「豊盃 泡高(Hou-High)Sparkling 純米吟醸」

豊盃 泡高(Hou-High) 2025チャレンジタンク 瓶内二次発酵生酒 純米吟醸


暑い。夏は暑いものだから百歩譲ってそれで良いとしよう。しかし、蒸して暑いのはご勘弁願いたい。まとわりつく暑さはデキの悪い日本酒を飲まされたようなものだと私は思ってしまいます。自称・呑兵衛代表、おいしい酒倶楽部の今井です。

暑さをスッキリさせるに都合の良いスパークリングが登場。三浦酒造がチャレンジタンク2025として出した瓶内二次発酵の純米吟醸活性酒。

その名も「泡高く」ということで「泡高(Hou-High)」。力強い泡が絶えず上がってくる。普通の方法だと抜栓するまで10分ぐらいは掛かるでしょう。

「元気があってよろしい!」というフレーズが合っています。それでいながら、飲み心地はきめ細やかで、きれいな喉越し。泡が喉に引っ掛かることもありません。

瓶底には滓が溜まっているのですが、飲み心地を優先するのであれば入れない方が良く、味わいを優先するのであれば入れた方が旨い。そんな仕立てになっています。

「チャレンジタンク2025」というサブタイトルが付いており、渾身の1本であることが窺えます。この先に何がどう待っているのか楽しみです。

ちなみにアルコール度数は9度。低アル時代ということで、造り手が飲み手を意識して醸したとのこと。確かにそういう時代になってきたのかもしれませんね。私としては残念です。

あなたもぜひこの機会にお試しください。
※本数に限りがあるため、このお酒を召し上がりたい場合はお電話にてご確認ください。(2025.07.01)

テンポの良い開け方
1.蓋に画鋲で穴を開け、素早く親指の腹で調整しながら活性感を和らげる。
2.泡の上がり方が静かになったら、スクリューキャップを完全に開けてガスを逃がす。
3.スクリューキャップを締め直し、静かに上下を入れ替えるかのように天地を入れ替える。
4.再度、スクリューキャップの穴を親指で塞ぎ、泡立ちを親指の腹で調整しながら、泡が下がるのを待つ。
5.泡とスクリューキャップの間が3センチ程度になったら、再度、スクリューキャップを外して注ぐ。
6.再度、スクリューキャップで蓋をし、瓶底に溜まった滓を混ぜる。
7.泡の出具合を親指の腹で調整しながら、静まったら完全に抜栓する。


三浦酒造(青森県弘前市)


It’s hot. Summer is hot, so let’s give in and say it’s fine. But please spare us the muggy heat. I think the sticky heat is like drinking poorly made sake. I’m Imai from the Oishii Sake Club, a self-proclaimed representative of drinkers.

Introducing a sparkling sake that’s perfect for getting rid of the heat. Miura Sake Brewery’s Challenge Tank 2025 is a pure rice ginjo active sake that has undergone secondary fermentation in the bottle.

The name is “Hou-High,” which means “high bubbles.” Powerful bubbles constantly rise. It would take about 10 minutes to open the bottle using normal methods.

The phrase “It’s full of energy!” is fitting. And yet, it’s smooth to drink and has a clean throat feel. The bubbles don’t get stuck in your throat.

There is sediment at the bottom of the bottle, but if you prioritize drinkability, it’s better not to add it, but if you prioritize taste, it’s better to add it. That’s how it’s made.

The subtitle is “Challenge Tank 2025,” and it’s clear that this is a bottle that the brewer puts all his effort into. I’m looking forward to seeing what lies ahead.

By the way, the alcohol content is 9%. Since this is the low-alcohol era, the brewer brewed it with the drinker in mind. It’s true that we may be entering that era. It’s a shame for me.

Please take this opportunity to try it.(2025.07.01)
*Since the number of bottles is limited, please call us if you would like to try this sake.

A good way to open a bottle
1. Make a hole in the lid with a thumbtack and quickly adjust it with the pad of your thumb to reduce the feeling of activity.
2. Once the bubbles have calmed down, open the screw cap completely to let the gas escape.
3. Retighten the screw cap and gently turn the bottle upside down.
4. Again, cover the hole in the screw cap with your thumb and wait for the bubbles to subside while adjusting the bubbles with the pad of your thumb.
5. Once there is about 3cm between the bubbles and the screw cap, remove the screw cap again and pour.
6. Put the screw cap back on and mix in the sediment that has accumulated at the bottom of the bottle.
7. Adjust the bubbles with the pad of your thumb and once they have calmed down, uncork the bottle completely.

#おいしい酒倶楽部 #三浦酒造 #豊盃 #泡高 #スパークリング #Delicious_Sake_Club #miura_brewery #houhai #hou_high #aomori_sake


0426349710在庫の有無はお気軽にお電話でご確認ください。