11月3日(火):文化の日、おいしい日本酒に乾杯!
枯れ葉で秋? 空景色で秋? 色々な秋と色々な日本酒。それがたのしい。
枯れ葉で秋? 空景色で秋? 色々な秋と色々な日本酒。それがたのしい。
秋が深まると思い出すのはあのこと。どのことだなんて野暮は言わないで。
今年もあと二ヶ月となりました。コロナの思い出ってどうなのでしょう?
「おもたせ」って京都の習慣、お聞きになったことはありますか?
同じ蜜柑なのですが、見方によって形が変わるでしょ? 大人は当たり前と思うかも。
おいしい燗酒を召し上がってみてください。温かい酒とはまるで違うものですから。
日較差(最高気温ー最低気温)が大きいですから、紅葉も早まることでしょうね。
これらのドライ仕立ての日本酒に対峙するところにある酒「雅楽代・朱鷺浪漫」。これもまたSo Goodなんです。辛口が好きだという人に召し上がっていただくと実に興味深い結果がでます。身震いか、感動か。はてさて。
燗酒のおいしさは「温かいからおいしい」ではなくて、「酒の持っている力を引き出すからおいしい」なんです。これを味合わせてくれる酒匠(SSI認定資格)・滝川の技、半端ではありませんぞ。
おいしい酒倶楽部では、あなたのおいしい酒探しの旅に帯同できるよう、週に6~10種類が入れ替わっています。いずれも季節に合わせた日本酒が中心ですので、一期一会の日本酒との出合いをお楽しみください。